札幌市交通事故治療はほそかわ整骨院 症例別ページ一覧
肩こり・首こり・四十肩・五十肩

肩こり・首こり・四十肩・五十肩の対処法
【肩こりの原因について】
肩こりや首こりはもはや国民病だとも言われています。その原因についても諸説ありますが、最も有力と言えるのが、やはり頸椎部(首・肩)の 筋肉の緊張です。 頭や腕を支える筋肉とその周辺の筋肉(肩甲挙筋・上後鋸筋・菱形筋群・板状筋・脊柱起立筋)の持続的緊張により 筋肉が硬くなり、局所に循環障害が起こります。そうすると酸素や栄養分などが十分な量で届けらないという事だけでなく、疲労物質も蓄積するように なってしまい、これが悪い影響を及ぼし、肩・首こりが発症するという流れです。 肩こりも首こりも部位が違うだけで症状や原因にさほど違いはありません。

なぜ、そのような状況になるのかについては、パソコンや携帯の長時間の使用で目が酷使され、目の筋肉の緊張が続いて首こりの原因となる場合が多いです。 また、長時間同じ姿勢を撮り続けるために筋肉が緊張し、血行不良になり、肩こり等になってしまうのです。
また。骨盤や骨格の歪みも大きな原因の一つであり血行不良から肩こりを誘発します。長時間のパソコンやデスク作業は、ついつい個人的に違いはありますが 楽な姿勢をとってしまい、その偏った姿勢により骨格や骨盤に歪みが生じるのです。首こりの方は頸椎部の骨に歪みがあり、矯正するだけで楽になる方も多いです。 他にも心的なストレスや顎関節などが原因となることもあるのです。

四十肩になるとより深刻で、肩こりよりも痛みが強く、肩の可動範囲が狭まるために、日常生活にまで支障をきたすようになります。 さらに、片方が四十肩になると、しばらくしてもう一方の肩にも発症してしまうケースが多いです。重度になると耐え難い痛みや、入浴・歯磨きなどの 根本的な日常活動にも影響がでますので、早めのご来院がお勧めです。

【治療方針…原因の追究と経験に基づく適切な治療】
ほそかわ整骨院では骨盤・背骨・頸椎部等の骨の歪みを徹底的に調べて矯正し、血行不良などの循環障害を改善させる。また筋肉の緊張は経験豊富なスタッフが 指圧やマッサージにより該当部をもみほぐして筋肉の緊張を緩和させる。
さらに、はりやお灸を使用して、肩こりの原因となる該当部のツボを刺激し、血行不良を改善させたり、特に 痛みや症状の強い四十肩・五十肩に関しては、健康保険適用で「はり治療」も行います。 一人一人に合わせた適切な治療を施し、その後の生活環境の改善のためのアドヴァイスもお任せ下さい.
実際の腰痛の対処法 お電話で問い合わせる ページトップに戻る